brillantavenir’s blog

お役に立つ記事を投稿していきます

魔の2歳児、悪魔の3歳児の先は天使の4歳児って本当なの?嘘なの?

魔の2歳児、悪魔の3歳児の先は天使の4歳児って本当なの?嘘なの?

 

育児をされているお父さん、お母さんならご存知かもしれませんが、

 

魔の2歳児、悪魔の3歳児、天使の4歳児

 

という言葉を

聞いたことはありますか?

 

これは、イヤイヤ期がピークになる2歳児頃から

段々落ち着いてくる4歳児頃を指した言葉です。

 

 

それでは、それぞれの特徴を見ていきましょう!

 

まず、イヤイヤ期は1歳半~2歳頃に始まる子が多いようです。

 

一般的に3~4歳頃まで続くとされますが、

2歳頃がそのピークの時期になります。

 

このことから、「魔の2歳児」と言われているのですね。

 

しかし、その時期を過ぎて3歳児になっても

イヤイヤ期は続きます。

 

むしろ、思考力や体力がつき

言葉などの知識が増えている分

2歳の頃より手を焼く場合も多いでしょう。

 

すごくわがままになったり

癇癪を起こしたりするので、

 

その様子からこの時期の子どもは

「悪魔の3歳児」と言われます。

 

ちなみに、この2~3歳の時期は

第一次反抗期とも呼ばれます。

 

歩けるようになったことで

行動範囲や興味の対象が広がり、

 

自分がしたいこと、したくないことなどの

自己主張を強くするようになります。

 

その主張が通らなくなると、感情を抑えられずに

泣いたり暴れたりしてしまうということですね。

 

最後の「天使の4歳児」は、

イヤイヤ期が落ち着いた子どもを指します。

 

この頃になると、考えたり表現したりする能力が発達し、

コミュニケーションがスムーズにとれるようになります。

 

 

自分以外の人についても考えられるようになるので、

周囲に配慮することもできるようになるでしょう。

 

親の手伝いを進んでしてくれるようになる子も多いようですよ。

 

 

イヤイヤ期と比較すると、

まさに天使とも呼べるかもしれませんね!

 

 

 

天使の4歳じゃなくて大魔王の4歳になることもある?

 

身体の成長と共に情緒も落ち着いてくるのが4歳頃ですが、

逆に一層反抗的になってしまう場合も考えられます。

 

第一次反抗期が4歳になっても続くケースがこれにあたりますね。

 

発達に伴ってさらに自己主張が強くなるので、

「魔の2歳児」、「悪魔の3歳児」に次いで

「大魔王の4歳児」と呼ばれることもあるようです。

 

4歳になると、一人でもいろいろなことができるようになります。

 

運動能力や認知能力が急激に発達する時期なので、

行動範囲もさらに広がりますし、

使う言葉の質や量も増えます。

 

そのため、4歳児の反抗期においては

これまでの対処法が役に立たなくなるかもしれません。

 

子どもに寄り添う姿勢を忘れずに、

まずはそのような態度をとる理由を聞いてあげましょう。

 

感情に任せて一方的に叱ることはせず、

対話を通じてお互いを理解するといいですね。

 

反抗期といえどいつかは終わるものなので、

あまり思い詰めずにのんびりと接してあげてください!

 

 

 

天使の4歳は嘘なの?本当に育児が楽になる?

 

当然ですが、子どもの性格や能力には個人差があります。

なので、あなたのお子さんが確実に天使の4歳になるとも限りません。

 

先ほど説明したように、大魔王の4歳児になることも

十分に考えられますからね。

 

ただ、天使の4歳を迎えられたご家庭があるのも事実です!

 

自分の気持ちや考えを言葉で表現できるようになるので、

会話によって問題が解決できるようになったことに

我が子の成長を感じたという方が多いようですね。

 

また、子ども自身でできることも増えてくるので、

以前より自分の時間がとれるようになったと

感じている親御さんもおられます。

 

4歳児はまだまだ子どもですが、

日々少しずつ成長しています。

 

一緒に遊んだりたくさん会話をしたりしながら、

大事なお子さんの成長を見守ってあげてくださいね!

 

 

まとめ

 

育児は基本的に大変なものですが、特に大変なのが

0歳~3歳頃だという声もあります。

 

乳児期は離乳食の準備やオムツ替えで疲れ、

イヤイヤ期が始まるとコミュニケーションで苦心する…

 

といったように、子どもの発達段階によって苦労する

箇所は変わっていきますよね。

 

それに、悪魔の3歳を超えたところで、

それ以降の育児が格段に楽になるというわけでもないでしょう。

 

しかし、育児にしんどさを感じる状態が長く続くと、

ノイローゼになってしまうかもしれません。

 

 

問題や不安を一人で抱え込むことのないように、

身近で話を聞いてもらえる人を見つけておきましょう。

 

育児の専門家やカウンセラーに相談するのも

効果がありそうですね。

 

 

子どものことを最優先に考えて動くというのは

親として素晴らしい心がけだと思います。

 

とはいえ、それであなたの体調が崩れてしまったら、

きっとお子さんも悲しむはずです。

 

 

まずはあなた自身の心身を大事にすることで、

お子さんにも良い影響があるのではないでしょうか?

 

家族として、親子として、一緒に成長していけると嬉しいですね!